秘密兵器(改造カメラ)の導入と不発

曇り続きでフラストレーションが溜まるこんにち
ついに来ました久しぶりの

高い星空指数!★★★

仕事中GPV気象予報ばかり気になって仕事にならない感じ((^^;;
一日中そわそわ
退社時刻が近づきベストな天体観測が出来そうな事を確信!

入社以来初の17時30分、定刻ダッシュ!
平日ではありますが

満を持してプチ遠征を決行

まず秘密兵器について
大げさなものではありません前々から気になっていたもので一度は試して見たかった改造カメラ(スターショップ新改造)です。
赤外線カットフィルターをHα線より少し高い波長まで透過するフィルターに交換した新改造カメラ
改造費だけでも32,800円するものが思ったより安く販売されていたので思わず衝動買いです。
機種はCANON 40D
2007年に販売されていたもので少々古い機種になります(^^;;
CFカードのみSDカードが使えない、バリアングル機能無しなど色々ありますが納得した上で購入
このCFカードがまた高いぃぃ!あまりにもお高いのでビックリです
こちらは変換アダプターを購入する事でSDカードに対応させました。
1600円ぐらいのアダプターもあるようですが少し高めのものをあえて購入問題なく動作してます。

ボディー自体は比較的きれい(^^
今回の狙いは赤い星雲!干潟星雲(M8)

20160530_03

帰宅するなりガイドアイピース用の電池を購入するため近くのホームセンターへ
そして自宅に戻り荷造り
何かあっても困るのでカメラ、バッテリー、インターバルリモコンタイマー、インバーターなど全て2セット準備。
そして使うかどうかも分からないケーブルを含む付属品をゴッソリ!
凄い量の荷物になった。

そして一時間かけて現地へ

遠征とは言ってもお隣の市(千葉県我孫子市)にある利根川の河川敷(ゆうゆう公園)

ここはいつもの庭と違って東西南北がバッチリ見えるし光害も少ない!(^ ^)

予想通り満天の星空!

早速設営開始
まずは普段よりもしっかりと水平をとり3脚を固定
そしていつもやらない極軸合わせをしっかり
鏡筒、カメラ、ガイドを載せてバランスも慎重に!

セット完了!

うーん完璧ではないかな?(^^;;

電源ON

ここからが地獄の始まり。。。。。

いつも通りハンドコントローラーで操作開始
精度を上げるため今日は3スターアライメントで!
1STAR-アークトゥルス

キュイ~ンーーーーウィーーーーン、キュッキュッ、ピタッ(^^)

あれれ?筒の先が北極星を指したまま停止?!?(@@)

何か設定を間違えているのか?
もう一度1STAR-アークトゥルス

キュイ~ンーーーーウィーーーーン、キュッキュッ、ピタッ(^^)
やっぱり筒の先が北極星?!?(@@)

そこからはしばらく赤道儀と格闘

●アライメントの星を変更
●電源のON、OFF
●コードの抜き差し
●3スターアライメントをやめて2スターアライメント
●重量オーバー?そんなわけないと思いつつ乗せてる物を順番に外し何度もトライ
●バッテリーを疑う、メーカーを疑う

出来ることは全て試した。。。。。結果は同じ

鏡等筒の先が常に北極星(ToT)

人間、

暗闇の中だと思考回路が鈍るようです

冷静さも失い何も対応出来ない。

車のライトに大量の虫が吸い寄せられてくる惨劇の中

泣きながら(T-T)タバコを一服

再度検証スタート

ニコチンが冷静さを取り戻したのか進展あり!

取り合えずアライメントを無視

ギアの速度をRATEを×8にして▲ボタンで上下左右の操作

やっと気付きました極軸は正常に動作するが赤緯軸が正常に動作しない

ギアのBOXに耳をあてて確認、駆動しているようだが歯車が明らかにかんでいない。

正面の隙間から見ても暗闇なので良く見えない。

黒のギアBOXを外そうと試みたがどうやらプラスのドライバーが必要、

あれだけ準備した荷物の中に-はあるが+のドライバーだけがない。

新兵器の導入どころか出る幕もなく

最後に泣きの一服をして帰ろうと(T-T)

タバコの箱を開けてこれまたガックリ
タバコ切れぇ~~~。。。。。。。。。。

[教訓]
●レンチは勿論プラスドライバーも準備しよう
●たばこは2箱準備しよう。
●この時期、蚊取り線香は必須
●人間暗闇では判断力が鈍る

家に帰りギアのボックスを外して確認
見事に歯車がかんでません。

20160530_04

でもなんでぇ???
恐らく運搬中何かにぶつかってギアBOXが傾いたのでしょう(^^;
その通り微妙に傾いてます。
20160530_05
見てしまえば一目瞭然、傾いた分を指で押してレンチで締め直すだけの話です。
現地で出来なかった事が非常に悔やまれる

上から見るとレンチで締めるタイプのネジが数ヶ所にあります
念のため締め直したところズブズブのゆるゆるでした。

20160530_01

あさっり修理完了
しかし時すでに遅しPM2:30.。。。
現地に戻る気力、体力が残念ながらありません。

本日はこれにて終了

購入して間もないので赤道儀の状態を少々、過信しておりました。
今日はメンテナンスの重要性を思い知らされた一日となりました。

秘密兵器(改造カメラ)の導入と不発」への8件のフィードバック

  1. 購入して初遠征した千葉の鋸南町で、まさに同様なことが起こり、寒空の中パニックになったことを思い出しました。
    なんか変な音がするなー?と思ったのが夜中の2時頃、DRAGONさんと同じくさまざま試し、ばらしたり組み立てたり、ギアボックスが咬んでないことに気がつき、なんとか動き出したら、白々と明けていくところでした。
    現地は私一人しか居らず、持っていっていたLED光源を煌煌と点灯できたからよかったものの、他に観測者がいたら諦めて帰ってました。

    • kola29さんも同じ体験をされていたのですね。
      大量に飛ぶ虫の中も大変でしたが、寒空の中もかなりきつそうですね。
      このブログを見て少しでも被害者のお役に立てれば幸いに思います。

  2. こんばんは!
    EQ5GOTOが届いてから天気に恵まれず、そのまま梅雨入りしてしまい実戦投入できないまま室内でアライメントのテストばかりしてました。
    肝心の赤道儀本体ですが、鏡筒を載せていない負荷のかからない状態で方向キーで動かすと赤緯モーターBOXから軋むような音がして気になったのでシュミットさんに返送して点検してもらうことになりました!!
    天体導入には問題なさそうなのですが、赤経モーターのほう静かに動くので余計に赤緯側のキシキシ音が気になってしまって^^;
    ボックスの分解も考えましたが、買ったばかりなので今回は点検に回しました。
    戻ってくるまでしばらくは皆さんのブログで情報収集になりそうですがよろしくお願いします。

    • こんばんは
      先週末にシュミットさんを訪問した際、SKY-WATCHERの商品が入荷すると聞いたのでM45PleiadesさんのEQ5もそろそろかなと思ってました。
      やはり到着したのですね、おめでとうございます。
      でもあまり喜べない状況ですね(^^;;
      鏡筒を載せていない状態で軋む?。。。。ちょっと心配ですね。私も気になりますので原因が分かったら教えて下さい!
      幸か不幸かまだまだ曇り空が続くようです。。。しばらくイメージトレーニングで楽しみましょう。
      自分は実践出来ない事で、最近また欲しい欲しい病が出て来てしまいました。
      シュミットさんに訪問したのもその為です、ニュートン反射式BKP130もしくは笠井トレーディングのGINJI-150FN狙いです(^^;

  3. こんばんは!
    シュミットさんですぐに赤緯モーターの組み付け部分を調整してもらえたようで、明日には手元に戻ってきそうです。素早い対応でとても助かります^^
    F値の明るいニュートン反射式は淡い星雲ねらいですね(≧▽≦)
    ED81Sはノーマルだと星雲撮影にはちょっと暗いですか?それとも周辺収差が気になるのでしょうか??
    レデューサーは純正よりTeleskop serviceのTSRED80がかなりいいみたいですね!
    こちらも鏡筒欲しい欲しい病が出た時の参考にさせてもらいますので(笑)、狙った獲物をゲットしたらまたレポートして下さい。

    • さすがシュミットさん対応が早い(^^;
      ED81Sについては特別暗いと感じた事は無く、むしろ今まで玩具、見たいな鏡筒しか使った経験がないので比べようもなく満足してます(^^;
      ただ放射線に伸びる収差だけは気になります。
      ノーマルなので仕方ないところだと思います。純正のEDレデューサーの購入を考えていたのですが良い情報をもらったのでそちらの方も是非検討して見ます。
      TSRED80、相性が良いみたいですね、星見屋さんのサイトで取り扱ってるようですが
      ドイツから直輸入なので入荷に時間がかかるようです。
      ニュートン反射式が先かレデューサーが先か。。。。。。

      実はニュートン反射式は古い機種(Vixen R150S)を持っているのですがどんなに光路長を短くしても今一ピントが来なくてVIXENに相談したら修理が必要との回答をもらいました。
      修理に2万ぐらい掛かるらしいです(T-T)
      それならいっその事、買った方が早いのでは思って(^^;;
      元々十字にクロスした大きく輝く星と赤い星雲の画像に憧れて天体写真を始めたものでニュートン反射式望遠鏡は必須アイテムだと考えたあげくの欲しい欲しい病です。(^^;;

  4. こんばんは!
    あの十字の輝線は確かにニュートン式反射望遠鏡でないと無理ですよね^^
    屈折式だとクロスフィルターを使うしか手がなさそうです。
    こちらはシュミカセのC5で当面は惑星観察がメインになりそうですが、この鏡筒も周辺のコマ収差がひどくてかなり曲者のようです(笑)
    ただ、ビクセンのR200SS用コマコレをBORGのパーツを組み合わせて接眼部に取り付ける自作レデューサーフラットナーを使えば改善されるとのことで早速組み立てたました!
    昼間に焦点が合うのは確認済みですが、夜になると雲が広がる日が続いているので、まだその効果は試していません^^;
    私はブログはやってなくてフェイスブックでしか情報交換できないので、DRAGONDEMANDさんがフェイスブックのアカウントを取ることがありましたら、ぜひご一報下さいm(_._)m

    • こんばんは!
      FACEBOOKやってま~す。
      https://www.facebook.com/koji.ryuzaki.5
      今日は秋葉原にあるショップKYOEIさんに行って来ましたよ。
      目的はもちろんあれです(^^;
      なんとか戦利品をと思ったのですが残念ながら決めきれず購入までは至りませんでした。
      そう言えば昨日紹介して頂いたレデューサーもしかしてあるかなと思って訪ねて見ましたが
      メーカー(VIXEN)以外のものは基本的には勧めませんと秒殺されてしまいました。
      ショップの店員さんとして当然の回答ですね(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です