年に数回しかない休日出勤が運悪く重なった土曜日
半分諦めかけていた天体観測(T-T)
しかし!!!
土、日と好条件の天気予報!
居ても立ってもいられず家族サービス+天体観測を強行
千葉県の一の宮に住む友人宅へ急遽ご訪問
夜分遅くに家族を受け入れてくれた友人には本当に感謝です(^^)
持つべきものは良い友、ありがたい、ありがたい
目的はもちろん天体観測!と言いたい所ですが
まず第一優先は家族サービス
近くの小川にホタルが飛んでいるとの事でまずはホタル鑑賞
まだ少ないようですが確かに数匹、飛んでました(^^)
カメラをセットし撮影して見ましたが数が少ないこともあり微妙な感じなので残念ですが今回写真の投稿は割愛させていただきます(^^;
そして12時過ぎ
やっとメインイベントの天体観測!
初めて行く所なので観測場所の目処も立てずにひたすら車を走らせる事1.5時間
たどり着いた所は千葉県夷隅市にあります蛙がゲコゲコ鳴く田んぼのど真ん中
初めての経験です!
肉眼で見える美しい天の川
超~~~感激!
しかし感動している暇はない
ここが何処かもよくわからないまま取り急ぎ観測を開始
夜中の2時からのスタート、夜明けまで時間は残りわずか
あせる気持ちをなんとか抑えながら急いで準備です
ガイドアイピースが無いぃぃぃぃぃ!
先日購入した中古カメラのバッテリーフル充電したはずなのに残りわずかぁぁぁぁぁぁ!
とまぁ色々バタバタしましたが当初の予定通り
干潟星雲(M8)を撮影
ここまで大きく写るのですね感動しました。
ガイドアイピースがなかったのが本当に悔やまれます、かなり星様流れている様子。。。
でもはじめて天体改造カメラで撮る星、そして光害がめっちゃ少ない場所、初、干潟星雲(M8)の撮影に大満足です。
EQ5 GOTO赤道儀 + CANON 40D(改) + vixenED81S + NEXGUIDE
ISO1000、240秒×4、DeepSkyStrackerDeepSkyStackerでコンポジット
新兵器、大活躍ですね。ちょうど同じ日に私もM8(+M20)を撮影していました。
kole29さん、たじさんにお誘い頂き、初の遠征でした。
私のカメラはK-5なので、こんなに赤は出ませんので、うらやましいです。
CANONのカメラはPCからカメラコントロールが出来たり、直接PCに保存できた
りと、便利機能満載で、私も欲しくなってしまいました。
新兵器の威力、まだまだ計り知れない所がありますが取りあえず成功だったのでしょうか?(^^;
小さい星が砂利のように汚い色をしているのが非常に気になります。
今後の課題はこの辺になりそうです。
キャノンのカメラは無償のソフトを提供しているので確かに恵まれていますね。
ニコンはCamera Control Pro 2と言うものが出てますが確か2万ぐらいしたかと思います。この差って一体なんなんでしょうかねぇ?!?
既に会社の経費で購入しているのでいいのですが(^^;;
今年の初めごろに、コメントさせていただいたことがあります。
着実に進歩されていて、素晴らしいなぁ、と思います。
コメントは最近していませんでしたが、ずっとチェックさせていただいていましたよ。
私も干潟星雲とか、5月末に撮りましたので、よかったら見てくださいね。
お互い、がんばりましょう!応援していますよ!
http://star8watcher.cocolog-nifty.com/
http://start-with-d700.at.webry.info/
星太朗さん
このような有難いコメントを頂けると嬉しくてたまりません。
今は天体観測が楽しくて楽しくて仕方ありません。
ほんの少しずつですが自分でも成長を感じます(^^;;
これからも頑張りますので暖かく見守って下さい。
東京在住なので、東京でも活動していますよ。
東京では、ED81Sか、コーワプロミナー500mmを使います。
赤道儀は、入荷が遅れたので、GOTOではなく、ADVANCED-VXを購入しました。
車を持たないので、手で持って移動可能なぎりぎりの選択をしたのです。
これでも重たいですが・・・バッテリーもありますしね・・・(笑)
でも、TOA130NSやEM200などに比べれば、はるかに楽チンです。
東京では、しばらく、明るい天体を狙っていこうかと思います。
私も、毎日、撮影したくてうずうずしていますよ。
先週末は、岐阜に移動して、2日連続徹夜しました(笑)。
これからは、梅雨の季節、イメージトレーニングも必要ですよね。
部屋の中で、本番同様、システムを組み立てて、動作の確認などをしていますよ。
あとは、画像処理の勉強ですね。
これからもよろしくお願いします!